ブログ記事一覧

店舗経営者がSNSを有効に使う方法

2023-03-19 [記事URL]

●Amazonベストセラー書籍 
「治療院ウェブ集客の成功法則」ご購入特典はこちら 
https://www.joseitiryouka.com/bookgift/
———————- 
 
こんにちは、店舗ウェブ集客歴12年 
東北大出身で本の著者の杉原です。 
 
今回は「店舗経営者がSNSを有効に使う方法」というテーマになります。 
 
世の中はSNS全盛の時代になり 
だれでも1つ以上はSNSを使っています。 
 
フェイスブックを使っている方もいれば 
インスタグラムを使っている方、 
また最近はTIKTOKを見ている方も多いですよね。 
 
そんな中、治療院など店舗経営者は 
どのようにSNSを活用すれば良いのでしょうか。 
 
 
これは会員さんの事例や、 
私の身内のビジネス集客から言えることですが 
 
まず 
 
「対象となる顧客がよく使っているSNSを強化すること」 
 
になります。 
 
例えば、産後骨盤矯正の整体院では 
顧客は産後のお母さんになりますので、 
インスタグラムをよく使っていることになります。 
 
つまり、お店としてはインスタグラムに力を入れることが効果的です。 
 
または、スクールビジネスなどややBtoB向けのビジネスを行なっている場合は 
ビジネス利用も多いフェイスブックとの相性が良いことになるでしょう。 
 
若い人や、最新のアプリに興味がある 
ビジネスマン向けであれば、TIKTOKも有効ですね。 
 
自分の顧客がどんなSNSを日常的に見ているのか、 
これを調べてそのSNSを準備することになります。 
 
 
次に、どんな内容の投稿をしていくのかですが 
一般的には「賑わっている写真」を投稿すると反応率が上がります。 
 
「賑わっている写真」というのは、 
例えばスクールビジネスであればスクール風景で 
たくさんの生徒さんが写っている写真、 
 
整体院のような1対1のビジネスであれば 
患者さんとのツーショットなども良いでしょう。 
 
ポイントは、アカウントのタイムライン全体を眺めたときに 
自分以外の第3者がたくさん写っていることが理想的です。 
 
「このお店は流行っているんだな」ということが 
視覚的に伝わればOKということになります。 
 
 
最後に、フォロワー数をどうやって増やすかですが、 
まずフォロワー数にこだわる必要はあまりない、という事実もあります。 
 
確かに、フォロワー数が多い方が 
発信力はあり影響力も強まってきます。 
 
ただ、フォロワー数ばかりに意識がいってしまうと 
その他全体的なことにエネルギーが注げなくなってしまうので、 
フォロワー数は「当店を本当に好きになった人がフォローしてくれたらいいや」くらいに考えると気も楽になります。 
 
では、そのフォロワーをどうやって増やすかですが 
「フォローしてもらう入口を多数用意する」 
ということになります。 
 
例えば店舗会計にQRコードを用意して 
「フォローすると特典プレゼント」 
というような紙やポップで作られた入口を用意します。 
 
また、ホームページにも 
画像バナーを作って同様のフォローを促します。 
 
ウェブでもリアル店舗でも 
フォローしやすい環境を作ってあげることがポイントになります。 
 
他には、宮城県で整骨院を営む 
会員の冨樫さんに教えていただいたのですが、 
 
同じエリアの異業種にこちらから先にフォローしたり 
インスタグラム内で紹介してあげるのも効果的だそうです。 
 
飲食店とか床屋さんとか、紹介された店主は嬉しいので、 
一定の確率でお礼にフォロー返しをしてくれることでしょう。 
 
 
というわけで、店舗経営者でSNSを有効に活用したい場合は 
 
・顧客がよく使うSNSを強化する 
・投稿は「賑わっている写真」が効果的 
・フォロワーを増やすには多数の入口や特典を用意する 
 
ということになります。 
 
SNS集客は多少時間と労力はかかるものの 
お金はかかりませんので 
参考にしていただければと思います。 
 
●杉原の治療院プレミアム会員詳細はこちら 
https://www.joseitiryouka.com/premium/


コラム:効果的な節電方法を元エンジニアが解説

2023-02-12 [記事URL]

治療院など店舗ウェブ集客サポート歴12年 
東北大出身で本の著者の杉原です。 
 
今回は、「コラム:効果的な節電方法を元エンジニアが解説」というテーマになります。 
 
 
最近、電気代が高くなったという声を 
多方面で聞くようになりました。 
 
中にはオール電化で電気代が 
元々月3,4万払っていたという方が月5,6万になったとか、 
住宅ローンより電気代の方が高いなど驚きの声も耳にします。 
 
実際私の事務所でも、つい先日電力会社より 
電気代がこの春値上げになりますというハガキが届きました。 
プランにもよりますが約30%ほどの値上げだそうです。 
 
 
ところで、店舗を経営していると 
電気代は必ずかかってくるわけですが 
効果的な節電方法をコラムとして解説します。 
 
 
まず、電気代といってもその内訳を見ていくと 
もっとも電気代がかかりがちなのは 
 
「冷たい空気を電気で大量にあたためる”エアコン”」 
 
になります。 
 
冷えた空気や水をあたたかくするときに 
電力を大きく消費するわけですね。 
 
 
電気回路には 
(1)パワー系 
(2)シグナル系 
と2種類あって 
 
(1)パワー系というのは 
冷たいものをあたためるという 
消費電力が大きいものを言います。 
 
一方(2)シグナル系というのは 
スイッチのON/OFFを切り替えるだけの電力で済むので 
さほど消費電力は大きくありません。 
 
 
エアコンはパワー系の代表格ですが、 
同じような暖房器具で石油ストーブは 
シグナル系回路しか入っていないので電力は思ったほど大きくありません。 
 
 
ここで、効果的に節電するには 
パワー系をいかに抑えるかにかかってきます。 
 
具体的には、 
 
・エアコンは現状温度維持に使い、 
 初動のあたためは石油ストーブを併用する 
 
・空気全体をあたためるのではなく、 
 肌に直接作用する部分をあたためる 
 
などがあります。 
 
 
エアコンで空間をあたためる場合は 
冷たい空気を目標温度に上げる初動で 
大きな電力を消費します。 
 
いったん目標温度に達すると、 
現状維持にはさほど電力を消費しません。 
 
というわけでマンションとかでなければ 
「初動だけ石油ストーブで補助する」 
というのが効果的になってきます。 
(灯油価格はさほど値上がりしていません) 
 
 
また、エアコンのように空間をあたためるのではなく 
肌を直接温める方法として、 
「電熱ウェア」というものがあります↓ 
https://amzn.to/3IcKvRv 
 
自動車でいうシートヒーターのようなもので 
以前はレクサスのような高級車には実装されていましたが 
最近はいろんな車種にも実装されるようになりました。 
 
あくまで自分自身の保温に限りますが 
空間全体をあたためる必要がないので 
省電力に一役買っています。 
 
対面接客でなくデスクワークの際なら 
電熱ウェアでも十分かもしれません。 
駆動電源はモバイルバッテリーになります。 
 
 
他には、電力会社のプランを 
この機会に見直してみても良いでしょう。 
 
プランによって夜間電力が安かったり 
自分のライフスタイルに合わせて 
最適なプランを検討してみるのも手です。 
 
 
ただ、一般的に節約術は 
うまくいっても数万円の利益が精一杯ですので 
 
あまり凝り過ぎない程度に節電はしつつ、 
本来はホームページの成約率アップなど 
マーケティングの方に力を入れていきましょう。 


事業者向け給付金を一括検索できるサイト

2023-02-08 [記事URL]

●Amazonベストセラー書籍
「治療院ウェブ集客の成功法則」ご購入特典はこちら
https://www.joseitiryouka.com/bookgift/
———————-

治療院など店舗ウェブ集客サポート歴12年
東北大出身で本の著者の杉原です。

今回は、「事業者向け給付金を一括検索できるサイト」というテーマになります。

治療院など事業を行なっていると
国や県、市から補助金や給付金が
出る場合があります。

コロナによる財政出動で
ここ数年はかなりの種類の補助金が出て
最近は物価高騰支援金というものも盛んに出ているようです。

地域や業種によっては
事業者に一律5万円給付などもあり
一度チェックしてみる必要はありそうです。

こちらのサイトをクリックして
https://hojyokin-portal.jp/columns/prefecture_list
ご自身の地域を選び検索をかけます。

すでに締め切りが終わっているものも出てしまいますので
期限に注意しながら該当するものは利用した方が良いでしょう。

なお、すでに期限切れでもがっかりせず
また出てくる可能性がありますので
毎月1日とか定期的にチェックすると良いかもしれません。

実際に調べてみると分かりますが
実に多種多様な補助金が出ているんだなと実感します。
さすが世界トップクラスの福祉国家だなと感じる次第です。

ただ、こういう補助金・給付金関係は、
規模の大きなもの以外は
こちらから能動的に調べないと見つかりません。

全てをテレビやCMで告知するわけにもいきませんので
特に事業者向け補助金は
こちらから能動的に検索する必要が出てきます。

というわけで、まずはご自身のエリアで
どんな補助金が出ているか
数分だけでもチェックしてみることをお勧めいたします。


話題のチャットGPTは店舗運営者にどう役に立つのか?

2023-02-05 [記事URL]

治療院など店舗ウェブ集客サポート歴12年 
東北大出身で本の著者の杉原です。 
 
今回は、「話題のチャットGPTは店舗運営者にどう役に立つのか?」というテーマになります。 
 
 
最近AIを使った広告画像の作成や 
文章作成を人工知能が自動で行ってくれるという 
海外発の無料サービスが話題となっています。 
 
中でも昨年11月に発表されたチャットGPTは 
数日間で100万ユーザーを超え 
マイクロソフトも100億ドル出資して 
ネットでも活発なニュースとなっています。 
 
 
早速私もチャットGPTを使ってみまして、 
所感ですが「これは末恐ろしいな」と思いました。 
 
というのも、チャットで質問を投げかけると 
数十秒で優等生が回答するような文章が返ってくるのです。 
 
初めはGoogle検索結果を 
綺麗にまとめているだけなのかなとも思いましたが 
どうもそうではないらしい。 
 
 
似たような機能で、iphoneの自動応答Siriを 
使ったことがある方は多いと思いますが 
複雑な質問には「よくわかりません」と言われるのがオチでした。 
 
しかしこのチャットGPTは 
分かりませんとは言わず 
テストの模範解答のような文章がすぐ返ってきます。 
 
 
さてこのチャットGPTが 
治療院など店舗運営者にどう役に立つのかという話ですが 
 
直近ではページ作成やブログ記事などの 
「コンテンツ作成支援」という形になってくると思います。 
 
 
例えば「腰痛に関するブログ記事を書きたい」と投げかけると 
一般的に誰もが納得するような文章が返ってくるため、 
 
その文章を骨子に、自院用に書き換えて 
活用するのは有りだと思います。 
 
さすがにGoogleはコピペ文章は見抜いているので、 
あくまで文章のたたき台をチャットGPTに作ってもらい、 
 
執筆者本人のオリジナルな考えに書き換えれば 
仕事の効率も上がってくると考えられます。 
 
 
それ以外の活用法として、チャットボットによる 
カスタマーサポートも案としては考えられますが、 
まずは記事作成の効率アップツールとしてが現実的かなと思います。 
 
 
あくまで上記は私の所感ですので、実際にどう活用するかは 
ご自身で触って考えてみていただきたいです。 
とにかくすごいAIソフトが出てきたという印象です。 
 
 
使用には英語サイトから 
アカウント作成する必要がありますが 
無料ですので使ってみて損はないと思います。 
 
必須ではないのですが 
こういう文明の利器は触っておいた方が良いとは思いますので 
興味があればぜひトライしてみてください。 
 
▼チャットGPT
https://openai.com/blog/chatgpt/


他人でなく”理想の自分”と比較しよう

2023-01-30 [記事URL]

こんにちは、治療院サポート歴12年 
東北大出身で本の著者の杉原です。 
 
今回は、「他人でなく”理想の自分”と比較しよう」というテーマになります。 
 
 
店舗を経営していると、 
つい他のお店の客入りが気になってしまうものです。 
 
それは自然なことで、自分と同じ境遇の人が 
どんな活動をしているか気にならない人は少ないと思います。 
 
 
ところで、こういう心の反応というか 
つい他人と自分を比較してしまう現象は 
業績アップにどう影響するものでしょうか。 
 
 
経験則ですが、自分より活躍しているライバル店を見た場合 
悔しさがバネになって仕事を頑張る、というケースはあるようです。 
これはどちらかというと良い影響だと思います。 
 
劣等感が仕事のエネルギーになっているわけですね。 
 
 
一方、 
 
「どうせ自分なんて」 
 
「あいつはきっと悪いことをやっている」(笑) 
 
というネガティブな心理状態に落ち着いてしまうと 
あまり業績に良い影響はないようです。 
 
心理学的には劣等コンプレックス、という状態で 
現状を正当化して成長する気が起きないようです。 
(成長しなければならないわけでもありません) 
 
 
ではどうするかというと 
 
「理想の自分と比較する」と良いようです。 
 
 
例えば、今の自分はこういう状態で満足している。 
 
けれども、もう少し余力があるので 
 
「せっかくならもっと上を目指したい」 
 
「もっと貢献したい」 
 
などですね。 
 
ちなみに独立当初はとくに 
自分の欲がエネルギーになるので 
 
「もっとお金を稼ぎたい」 
「もっとモテたい」 
 
とかストレートな気持ちで良いようです。 
 
 
ちなみに10年前独立した時の私は 
 
「もっと自由になりたい」でした(笑) 
 
当時上場企業の会社員でしたが 
なんとなく自分のワークスタイルには合っていなかったので 
勉強して独立しようと思った次第です。 
 
このメルマガをお読みのあなたも、 
経済的にも時間的にも今より自由を得たい場合は 
勉強すれば可能だと思います。 
 
 
少し脱線しましたが、 
他者と比較する場合は変に安心することなく 
悔しさを感じたならそれをバネにし、 
 
願わくば他者でなく「理想の自分」と比較して 
日々の仕事を楽しんでいくと良いかもしれません。 
 
 
最後に、あるベストセラー自己啓発本によると 
 
「目標に向かって進んでいる状態」や 
 
「コミュニティ内で貢献している状態」、 
 
 
またはフロー状態といって 
 
「好きなことに夢中で集中している状態」 
 
が幸せだそうです。 
 
 
もし現状にあまりしっくりきていなかった場合は 
まずは理想の自分像をイメージして 
目標を立ててみても良いでしょう。 


整体スクールで売上を上げる方法

2023-01-23 [記事URL]

こんにちは、治療院サポート歴12年 
東北大出身で本の著者の杉原です。 
 
今回は、「整体スクールで売上を上げる方法」についてお話しいたします。 
 
 
治療院さんのサポートを10年以上続けていると 
 
「そろそろ体力がしんどくなってきました」 
 
「将来的に、このペースで仕事ができるか心配です」 
 
という声もよく伺います。 
 
確かに、施術というのは体力を要すると思いますので 
若い時は良いのですが将来的に同じペースで仕事ができるかというと 
難しい一面もあるのかもしれません。 
 
そこで、解決方法として施術以外の副収入というか、 
あまり体力を使わないで得られる 
第2の収入源を準備するという方法があります。 
 
その1つとして現実的に取り組みやすいのが、 
「整体スクール」というビジネスです。 
 
いわゆる、整体師を目指す方をサポートするもので、 
施術技法などを指導する仕事になります。 
 
ちなみに会員さんで整体スクールで 
売上を上げている方が複数名いらっしゃいます。 
 
とはいえ、本格的な大黒柱を養成する学校というよりも、 
教室の習い事のような感覚で、比較的安価な価格設定で始めている方が多いようです。 
 
(安価といっても、技術指導なので時間当たりの生産性は高いです) 
 
 
整体スクールで売上を上げるメリットしては、 
施術に比べてそこまで体力を必要としないので、 
将来歳を重ねても十分取り組めるお仕事であるということ。 
 
つまり老後の不安が完全とはいえませんが 
少なくなることにつながります。 
 
もちろん施術だけで食べていくことも可能ではあると思いますが、 
人に教えるのが好き、スクール事業に興味がある、という場合は 
元気なうちにスクールの方にも種を植えておくに越したことはないと思います。 
 
 
ちなみに施術の患者さんを集める方法と、 
スクールの生徒さんを集める方法は、 
若干異なりますがほぼ同じマーケティングになります。 
 
具体的には、スクール用のランディングページ(個別ページ)を作成して 
そこにPPC広告など検索エンジン経由でのアクセスを集めていきます。 
 
もっと簡単に試すとしたら、現在の施術用ホームページのメニューの1つに 
整体スクールのメニューを掲載してみても良いでしょう。 
 
施術の患者さんで、整体師を目指している方も一定数いらっしゃると思いますので。 
 
 
というわけで、今回は整体スクールで売上を上げる方法について解説いたしました。 
 
あまりエネルギーが分散するのもよくはないですが 
複数の収入源があるに越したことはありませんので 
もし興味があれば検討してみても良いでしょう。 


仕事の役に立つ、間違いない3冊

2023-01-19 [記事URL]

●杉原の治療院プレミアム会員詳細はこちら 
https://www.joseitiryouka.com/premium/ 
 
 
こんにちは、治療院サポート歴12年 
東北大出身で本の著者の杉原です。 
 
今回は、「仕事の役に立つ、間違いない3冊」についてお話しいたします。 
 
 
4年前に本を出版した際、出版関係者と雑談していく中で 
最近紙ベースの書籍が売れなくなってきている、とお伺いしました。 
 
確かに、活字を読むより漫画形式のものが増えており 
以前より本を読む人が少なくなったのかなと思います。 
 
かくいう私も、実は本を読む習慣がついたのは 
社会人になってからで、それまではあまり読書の習慣はありませんでした。 
 
しかし、特定の興味ある分野や 
独立を目指すようになるにつれて 
本を読んだ方が良いことに気づき、それ以降はよく読書するようになりました。 
 
 
さて、世の中的には本を読む人が少なくなってきている一方、 
社会に出て本を読む人はそれだけで優位な状態になりやすくなります。 
 
読書する人が少なくなっているところで、 
読書によって自己成長を促すとなお効果的ということですね。 
 
 
ところで、本の効果的な読み方について 
フォトリーディングや速読法など色々と勉強してきました。 
 
今のところ、最も効率が良いのが 
 
「良書を繰り返し読む」 
 
という見解に個人的には落ち着いています。 
 
というのも、本というのは日々200点以上新しく出版されていると言い 
年間では8万点以上も世に出ているそうです。 
 
すると、自分の成長にとって良い本を探す方が 
難しいという状況になっています。 
 
 
ここで、いわゆるロングセラーというか 
「読むと成功する確率が高い良書」というものが存在します。 
 
例えば 
 
「カーネギー人を動かす」 
https://amzn.to/3CN8Omg 
「7つの習慣」 
https://amzn.to/3w6EpM0 
「アドラー嫌われる勇気」 
https://amzn.to/3kl4DaC 
 
などですね。 
 
この辺りは読んでおいて損はしないだろうし 
本棚にとりあえずおいておけば、 
必要な時にすぐ取り出せ便利です。 
 
 
本に限らず学びはいつもそうですが 
困った時に最も吸収しやすくなります。 
 
一方で、困る前に学べる人は貴重だと思います。 
 
私はどちらかというと困ってから学ぶタイプかもしれませんが(苦笑) 
最近は努力して困る前にもある程度学ぶようにしています。 
 
 
整体院でもどんなビジネスでも 
独立すると自由な一方全て自己責任になってくるので 
自己成長が楽しいという方には向いていると思います。 
 
上記3冊は独立起業して成功したい人にはとてもお勧めですので、 
ぜひ本棚においておくことを推奨いたします。 
 
(独立に興味がなくても仕事で役に立つ本です) 


仕事がはかどるパソコンの選び方

2023-01-15 [記事URL]

●杉原の治療院プレミアム会員詳細はこちら
https://www.joseitiryouka.com/premium/

こんにちは、治療院サポート歴12年
東北大出身で本の著者の杉原です。

今回は、「仕事がはかどるパソコンの選び方」のテーマになります。

会員さんからのご相談で多いものが
パソコンの選び方になります。

私自身は学生の頃からパソコンに慣れ親しんできましたので
そのスキルは比較的高い方だとは思います。

現在もMacbookpro3台、Macbookair1台
Windowsデスクトップ2台、ノート1台の
計7台保有しておりますのでその経験をシェアできればと思います。

パソコン選びは用途にもよるのですが
一般的な仕事で使う分に必要なパソコンの選び方について
いくつかポイントがあります。

まず1つ目は、「SSDタイプを選ぶ」ということです。

SSDとは、データなどを保存しておく方式のことで
他にはHDDというものがあります。

簡単にいうと、SSDは何をするにも早くて
HDDはたまにフリーズして作業が止まってしまうことがあります。

また電源を入れてからの起動時間も
SSDの方がHDDよりも何倍も早いです。

SSDは半導体で構成されていて単価は高い一方、
HDDはハードディスクといって磁石の円盤を
レコードのような極小針でデータ読み書きする方式です。

HDDはビット単価が安い、
つまり安価で大容量なのですが、

昨今はドロップボックスのような
クラウドサーバーにデータを保存する方がよく

パソコン本体にデータを入れておく必要もないため、
そこまで大容量は必要ない時代になりつつあります。

つまり、多少単価は高いのですが
SSDタイプを選んでおくと
仕事がサクサク進みやすいです、ということです。

次に、windowsかmacかという話になりますが
個人的にはmacをメインで使っています。

理由としてはセキュリティで狙われにくい傾向があり
また動作も軽くあまりフリーズしない特徴があります。

もちろんwindowsもその点改良はされてきていると思いますが
何かとアップデートのたびに画面が固まってしまう印象がまだあり
今のところメインでは使っておりません。

とはいえ、この辺りはデザインとか好みの問題もあると思いますので
どちらを選んでいけないということはありません。

最後にデスクトップが良いかノートパソコンが良いかという話ですが
個人的にはノートパソコンを選択しています。

なぜなら、ノートパソコンは外部モニターを繋いで
デスクトップのように使うことはできますが、
デスクトップをノートパソコンのように持ち歩くことはできないためです。

つまりノートパソコンを買っておくと
幅広いシチュエーションに対応できるということになります。

もちろん4k動画編集やゲーミングで使うとなれば
最高スペックのグラボやCPU、電源などが必要となり
これにはデスクトップに軍配があがります。

しかし、一般的な事務作業や
ホームページ編集、ブログ更新などであれば
ノートパソコンで十分になってきます。

まとめますと、

(1) SSDタイプを選ぶ
(2) windowsかmacは好みでもOK(セキュリティはmacが吉)
(3) ノートパソコンの方が幅広く活用できる

ということになりますが

例えば職場に据え置きの場合はデスクトップで十分とか、
もちろん例外もありますので参考程度にとらえていただければと思います。


成約率の高いサイトには〇〇の要素がある

2022-12-12 [記事URL]

●杉原の治療院プレミアム会員詳細はこちら 
https://www.joseitiryouka.com/premium/ 
 
 
こんにちは、治療院サポート歴12年 
東北大出身で本の著者の杉原です。 
 
今回は、「仕事がはかどるパソコンの選び方」のテーマになります。 
 
 
会員さんからのご相談で多いものが 
パソコンの選び方になります。 
 
私自身は学生の頃からパソコンに慣れ親しんできましたので 
そのスキルは比較的高い方だとは思います。 
 
現在もMacbookpro3台、Macbookair1台 
Windowsデスクトップ2台、ノート1台の 
計7台保有しておりますのでその経験をシェアできればと思います。 
 
 
パソコン選びは用途にもよるのですが 
一般的な仕事で使う分に必要なパソコンの選び方について 
いくつかポイントがあります。 
 
 
まず1つ目は、「SSDタイプを選ぶ」ということです。 
 
SSDとは、データなどを保存しておく方式のことで 
他にはHDDというものがあります。 
 
簡単にいうと、SSDは何をするにも早くて 
HDDはたまにフリーズして作業が止まってしまうことがあります。 
 
また電源を入れてからの起動時間も 
SSDの方がHDDよりも何倍も早いです。 
 
SSDは半導体で構成されていて単価は高い一方、 
HDDはハードディスクといって磁石の円盤を 
レコードのような極小針でデータ読み書きする方式です。 
 
HDDはビット単価が安い、 
つまり安価で大容量なのですが、 
 
昨今はドロップボックスのような 
クラウドサーバーにデータを保存する方がよく 
 
パソコン本体にデータを入れておく必要もないため、 
そこまで大容量は必要ない時代になりつつあります。 
 
つまり、多少単価は高いのですが 
SSDタイプを選んでおくと 
仕事がサクサク進みやすいです、ということです。 
 
 
次に、windowsかmacかという話になりますが 
個人的にはmacをメインで使っています。 
 
理由としてはセキュリティで狙われにくい傾向があり 
また動作も軽くあまりフリーズしない特徴があります。 
 
もちろんwindowsもその点改良はされてきていると思いますが 
何かとアップデートのたびに画面が固まってしまう印象がまだあり 
今のところメインでは使っておりません。 
 
とはいえ、この辺りはデザインとか好みの問題もあると思いますので 
どちらを選んでいけないということはありません。 
 
 
最後にデスクトップが良いかノートパソコンが良いかという話ですが 
個人的にはノートパソコンを選択しています。 
 
なぜなら、ノートパソコンは外部モニターを繋いで 
デスクトップのように使うことはできますが、 
デスクトップをノートパソコンのように持ち歩くことはできないためです。 
 
つまりノートパソコンを買っておくと 
幅広いシチュエーションに対応できるということになります。 
 
 
もちろん4k動画編集やゲーミングで使うとなれば 
最高スペックのグラボやCPU、電源などが必要となり 
これにはデスクトップに軍配があがります。 
 
しかし、一般的な事務作業や 
ホームページ編集、ブログ更新などであれば 
ノートパソコンで十分になってきます。 
 
 
まとめますと、 
 
(1) SSDタイプを選ぶ 
(2) windowsかmacは好みでもOK(セキュリティはmacが吉) 
(3) ノートパソコンの方が幅広く活用できる 
 
ということになりますが 
 
例えば職場に据え置きの場合はデスクトップで十分とか、 
もちろん例外もありますので参考程度にとらえていただければと思います。 


予約枠いっぱいの治療院になる方法

2022-11-18 [記事URL]

「予約枠いっぱいの治療院になる方法」

 

こんにちは、治療院ウェブ集客歴12年
東北大出身で本の著者の杉原です。

 

治療院の話ではないのですが、
先日趣味で大型バイクを購入しまして
ようやく納車となりました。

ようやくというのも、
注文したのが昨年の11月で
手元に届くのに1年もかかったという次第です。

半導体不足でここ数年は
自動車やバイクの納期待ちが増えていますよね。

特に人気車種は新車価格より
中古価格が上回るという
“プレミアム車”というものがあります。

プレミアム車はアフターマーケットが活況なため
もし時間に余裕があるなら新車で買ったほうがお得です。

もちろん中古で買っていけないわけではありませんが
リセールバリューを意識して買うと
売却時にお金がほぼ戻ってくるという話です。

 

ところで、ここからは
治療院集客の話になりますが、

こういうプレミアムな状態、
つまり治療院の施術枠がいっぱいで
予約が何ヶ月も先になるという状況は、可能なものでしょうか。

これは実際に会員さんでそういう事例を見てきましたので、
やり方によっては可能ということになってきます。

 

具体的には2つの要素があって、

1. ウェブ集客と
2. コミュニケーション力

を強化すると良いようです。

なかには、1のウェブ集客を全くしないで
紹介だけで予約枠いっぱい、
というところもあるかもしれませんが

これはよほど技術や
コミュニケーション力の高い治療院さんの場合で
確率的には難しいと考えられます。

 

一方で、成功する確率が高い方法として

「ウェブ集客と併用しながら、コミュニケーション力を養う」

が個人的にはお勧めです。

コミュニケーション力は一朝一夕に
上がるものではないので、
比較的早期に立ち上がるウェブ集客と併用しながら
自己投資していくとバランスが良いですね。

 

比較的早期に立ち上がるウェブ集客というのは、
「ウェブ広告とMEO」になってきます。

ウェブ広告はご存知Google検索広告が8割で、
最近はインスタグラムなどの
SNS広告で集客する治療院さんも出てきました。

また、MEOというのはGoogleマップ上位表示のことで
Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)を
充実させていくことになります。

特にGoogleクチコミですね。
こちらを定期的に集めて1つ1つ返信すると良いそうです。

 

コミュニケーションに関しては、
会話だけでなく身なりプロフィールなど
視覚情報も含めた総合的な伝え方ということになり、
こちらはまたの機会にお伝えしたいと思います。

 

というわけで、予約枠いっぱいの
プレミアムな治療院を目指すなら

1. ウェブ集客と
2. コミュニケーション力

の同時向上を目指したいところで、

会員サービスでは動画や音声などで情報を発信していますので
勉強してみたいという場合はチェックしてみてください↓

●【音声プレゼント】杉原の無料メルマガはこちら
https://www.joseitiryouka.com/temp/
●杉原の治療院プレミアム会員詳細はこちら
https://www.joseitiryouka.com/premium/


治療院ウェブ集客講座 無料プレゼント

特典オンライン講座
杉原智之の無料メルマガ

▼メールアドレスを入力して「試しに読んでみる」をクリックして下さい


※送信後、自動返信メールから本登録ください(迷惑フォルダもご確認下さい)

※メルマガ内では有料サービスのご案内もさせて頂きます(解除可)

PAGE TOP

読者様限定3つのプレゼント
個人情報の取扱PRIVACY





MENU

MAIL
HOME